足もとに流れる深い川 ― 都議選雑感

2013年東京都議選の簡単なデータ分析: 311後の日本の政治論壇

09年に大勝し比較第一党だった民主党の惨敗と対照的に、自民・公明の全員当選、共産の伸長という結果に終わった都議選。結果の基本的な分析としては上の菅原琢さんの記事がよくまとまっていて、「自・公・共の得票が伸びたわけではなく、民主・みんな・維新票の分散による組織票の価値が上昇した」ということでしょう。で、その菅原さんの記事を受けたブコメをはじめ、「票読みができず共倒れした民主党はバカ」的な論評が目につくんですけど、中選挙区制の選挙で共倒れを防ぐのってすごく難しいんですよ。勝った後の選挙だと特に(次の選挙で自民党も苦労することになると思います)。

日本の議員は基本的に「自営業者」である

国会議員に関しては選挙制度小選挙区制であり、公認を出す出さないで各党本部の統率がある程度効きますが、地方議員の選挙は「出たい人が出る」のが基本です(公明・共産など若干の例外を除く)。中選挙区制だと同じ党の候補と選挙区で競合したところで票さえあればどちらも当選できるわけですから、「いずれかを降ろす根拠」を主張しにくいんですね。仮に票読みがある程度できたところで、共倒れの恐れがある現職議員をどちらか下ろすなんてことは至難の業です。彼らは党に仕える「サラリーマン」ではなく、ほぼ自分の財布で政治活動を行い独自の後援会を抱えた、一個の「自営業者」に近い存在なのですから。

選挙に出るためのハードルが高く、引くに引けない状況に追い込まれがち

供託金を含めて高い水準の選挙資金、区議→都議のように別のカテゴリの選挙に出る際は元の議席を手放して辞職してからでないと出馬できない兼職禁止規定、そもそも雇用の流動性が少ない労働市場のせいで落選したら即失業者…などなど、選挙に出て政治活動を続けていく上でつきまとう心配のタネは枚挙にいとまがありません。各議員はそこのところを親族や後援者との間で様々な意味での貸し借りを行うことで凌いでいるわけですから、他の候補や党の都合に耳を傾けて自分が候補から降りようなんて発想は出る余地がないんですよね。その「貸し借り」をこじらせてどう見ても怪しいスジから献金を受け取ったり、さらに悪化してシンプルに破産したり、って例は国会議員ですら珍しくないわけですし。

「一線を越えちゃった人」しか議員にならない、という悲しみ

選挙というものは文字通り「選良」を選ぶためにやってる制度ですから、もちろんその候補者に一定のハードルを設けることは必要だと思うんですが、現在の状況はむしろ「越える方が不思議」なグランドナショナル並の障碍にしか見えず、しかも実際それを「越えちゃった人」ばかりが政治をやってるというヤバい状況。ブログ炎上から自殺という痛ましい結果となった岩手県議の一件は、このヤバさを物語る最も雄弁な例じゃないかと思いますが、これほど「危ない橋を渡ってる人たち」が担う政治が果たして国民の幸福に資するものなのか否か。
都議選みたいな中選挙区制というのは、本来であればこのハードルを若干下げる方に働くはずのシステムなんですが、どうもその機能も怪しくなってきてるよね、という話はまた今度。
 

Carver's dozen―レイモンド・カーヴァー傑作選 (中公文庫)

Carver's dozen―レイモンド・カーヴァー傑作選 (中公文庫)